よい野菜を育てるためには、よい土づくりが必要です。土づくりには、堆肥(たいひ)と呼ばれる栄養分を土に入れる作業が欠かせません。
園芸店やホームセンターには、「腐葉土」「牛ふん」「バーク堆肥」など、いろいろな種類の袋がどっさり置かれていますね。それぞれの違いが分からない、使い方や選び方に迷ってしまう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、家庭菜園の必需品である堆肥の種類と選び方をお伝えします。ぜひ野菜づくりにお役立てください!
目次
【保存版】家庭菜園のコツ・堆肥の特徴・種類・選び方とは?徹底解説
堆肥は、植物や動物のふんなどの有機物を微生物の力で分解したものです。主に土の養分として使いますが、栄養分が高く野菜の肥料として使う堆肥もあります。
堆肥にはいくつかの種類があり、育てる野菜や土の性質などによって使い分けます。詳しくみていきましょう。
家庭菜園のコツ・堆肥の種類と特徴・選び方
おもな堆肥の一覧です。
フカフカ堆肥 | 腐葉土 | 落ち葉を重ねて発酵させたもの。葉の形が分かる程度のものがよい |
もみがら堆肥 | もみ殻に動物のふんなどを混ぜて発酵させたもの | |
バーク堆肥 | 樹木の皮に動物のふんなどを混ぜて発酵させたもの | |
栄養堆肥 | 牛ふん堆肥 | 土壌を改良する。おだやかな肥料効果もある |
発酵鶏ふん | 化学肥料なみの効果がある | |
豚ふん堆肥 | 牛ふんと鶏ふんの間の肥料効果 | |
ボカシ肥 | 野菜くずや米ぬかなど、いろいろな有機物を発酵させた肥料 |
堆肥は、土の状態を良くさせる「フカフカ堆肥」と、野菜の肥料に使う「栄養堆肥」に分けることができます。
フカフカ堆肥は、落ち葉やもみ殻などの植物を主な材料に使い、長い時間をかけて発酵させたものです。土の中でゆっくりと分解して、土をフカフカにしてくれます。野菜の肥料としての効果はあまり高くないので、主に土づくりに使います。
栄養堆肥は動物のふんや植物性の有機物から作られた肥料で、主に野菜の栄養として使います。微生物が多いので、土壌の微生物を増やし、フカフカの土を作る効果も期待できます。
代表的な堆肥の種類と特徴は以下になります。
フカフカ堆肥:土壌の改良に使う
腐葉土(ふようど)
ケヤキやモミジなどの落ち葉を積み重ねて、長い期間発酵させた堆肥。葉の形が分かる程度に発酵したものは繊維を多く含み、土をフカフカにします。落ち葉には土から吸い上げたミネラルが豊富に含まれているので、野菜の味がよくなる効果も期待できます。
完全に熟した堆肥は、甘い良いにおいがします。悪臭がしたり、握ると水分が出たりするものは発酵が途中の堆肥です。未熟な堆肥は害虫を呼び寄せたり、有害ガスが発生したりする可能性があるので避けましょう。お店の人に聞くなどして、完全に熟した堆肥を選ぶようにします。
もみがら堆肥
もみがらは玄米を覆っている「から」です。これに鶏ふんなどの動物性堆肥を混ぜて発酵させたものがもみがら堆肥です。土に混ぜると空気の層ができ、通気性や水はけがよくなります。
もみ殻を発酵させると良質の堆肥になります
バーク堆肥
樹木の皮(バーク)を原料とした堆肥。土に入れると通気性や保湿力が高まります。木の種類や発酵ぐあいにより、品質にばらつきがあります。「全国バーク堆肥工業界」などの業界団体により、品質の保証された堆肥を選ぶようにしましょう。
バーク堆肥は、リグニンなどの分解されにくい炭素を多く含み、ゆっくりと熟成するので、肥料効果が長く続くという特徴があります。
おすすめのフカフカ堆肥は
それぞれの堆肥の特徴を参考に、ご自身の畑にあったものを選ぶようにしましょう。「どれを選んだらいいかわからない!」という方も、いらっしゃるかもしれませんね。そんな時は、効き目がおだやかで扱いやすい腐葉土をおすすめします。
フカフカ堆肥は、しっかり完熟しているものなら、多めに土に入れても問題はありません。年に1回、冬の収穫が終わった時期にまくとよいでしょう。冬から春先は土の中に適度な水分があり、有機物の分解がよく進みます。春の植え込みまでによい土になっています。
栄養堆肥:野菜の肥料として使う
牛ふん堆肥
草を主食にしている牛のふんから作った堆肥です。繊維分が多く、土をフカフカにします。豚ふんや鶏ふんに比べ、肥料分は少なく効き目はおだやかで、使いやすい動物性堆肥です。
牛ふんは繊維質が多く効き目がおだやか
鶏ふん堆肥
発酵している鶏ふんを選びましょう
水分や繊維質の少ない濃厚飼料を食べている鶏のふんは、養分を多く含んでいますが、繊維分はほとんどありません。化学肥料並みの肥料効果があるとされ、まきすぎると野菜が枯れてしまう場合があるので注意します。
乾燥鶏ふんと発酵鶏ふんがありますが、家庭菜園では発酵鶏ふんをおすすめします。乾燥ふんは土の中で生ふん状態になり、ガスが出たり野菜が枯れたりすることがあります。
豚ぷん堆肥
豚のふんを発酵させた堆肥です。豚は濃厚飼料を食べているので、繊維質は少なめです。豚ぷんにおがくずなどの植物を混ぜた堆肥もあり、豚ぷんだけの堆肥より、土をフカフカにする効果が期待できます。肥料効果や繊維分などは、牛ふんと鶏ふんの中間です。
ボカシ肥
米ぬかや油かすなどの有機物を発酵させた肥料で、化学肥料なみの効果があります。微生物がつくるビタミンやアミノ酸が含まれ、野菜の根のまわりにまくと、通気性がよくなります。いろいろな微生物が活動して土壌の病害をおさえる効果も期待できます。
栄養豊富な米ぬかはボカシ肥の原料になります
ボカシ肥は、市販品もありますが、家庭の生ゴミを材料にしても作れます。興味のある方は、作ってみてはいかがでしょうか。
おすすめの栄養堆肥は
栄養堆肥でよく使われるのは、効き目がおだやかな牛ふんです。ボカシ肥も、安心して使える肥料です。ボカシ肥に含まれるアミノ酸が野菜に吸収されると、野菜のうま味が増して味がよくなります。鶏ふんを使う場合はまきすぎないように注意します。
堆肥の種類と特徴を知ってよい土をつくりましょう
野菜づくりはよい土づくりから。そんな土づくりの頼もしい味方が堆肥です。いろいろな種類があるので、それぞれの特徴を知って、ご自身にあった堆肥を選んでくださいね。
土づくりについてはこちらも参考にしてください。
よい土づくりの方法はこちら
【保存版】家庭菜園のコツ 「よい土」づくりの方法を徹底解説!
初心者にオススメの野菜の作り方はこちらも参考にしてくださいね。
ブロッコリーの作り方はこちら
ブロッコリーの特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ダイコンの作り方はこちら
ダイコン(大根)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ニンジンの作り方はこちら
ニンジン(人参)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
タマネギの作り方はこちら
タマネギ(玉葱)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ニラの作り方はこちら
ニラ(韮)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ビギナーさんが手軽に家庭菜園をはじめられる農園もあります。
シェア畑について詳しくはこちらです!
シェア畑(貸し農園)とは?高い?魅力・評判・料金・無料見学まとめ
農業をすると節税できるという嬉しい情報もあります!
こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
人気の農業でしっかり節税!兼業農家としてお金が貯まるテクニックとは?