ピーマンは、トウガラシの一種でペルー原産のナス科の野菜です。
ビタミンAやCが多く含まれていて、野菜炒めやおひたし、お肉料理の付け合わせなどに大活躍。
ナス科の中では比較的育てやすく、たくさん実がなるので初心者の方におすすめの野菜です。
目次
ピーマンの特徴
ピーマンの苗づくりは時間がかかり、温度管理が難しいので、ビギナーさんは苗を購入して植えると失敗が少ないです。
苗は5月頃から園芸店やホームセンターなどに出回り始めます。気温が低いと苗の育ちが悪くなるので、遅霜の心配がない5月下旬をめどに植えるようにします。苗は本葉が7〜8枚ほど、節(枝の根元)と節の間がつまった元気なものを選びます。
ピーマンの栽培時期
【苗の植えつけ】5月下旬
【収穫】7月〜9月
ピーマンの苗。5月頃から店頭に並ぶ。
ピーマンの育て方・土づくり・栽培方法・収穫方法・コツ
ポイント
・同じ土地に植える(連作)ことを避ける
・日当りのよい所に植える
・初なりは小さいうちに切り取る
ピーマンは連作が苦手な野菜です。ナス科の野菜(ナス、トマト、シシトウ、ジャガイモなど)を育てた土地では、4〜5年間隔をあけて育てます。連作すると、病気にかかったり虫に食べられたりして、うまく育たないことがあります。
連作障害については>>こちらも参考にしてください。
【保存版】家庭菜園のコツ・連作障害とは?原因・対策・徹底解説
ピーマンを育てる土づくり
酸性の土に弱いので、苗を植える3週間前に堆肥を、2週間前に苦土石灰(くどせっかい)やカキ殻石灰などのアルカリ性の資材をまき、畑を耕しておきます。植えつけの1週間前にもう一度肥料を入ます。
私のおすすめの肥料は牛ふんや、ボカシ肥(油かすや米ぬかなどを発酵させたもの)。効き目が穏やかな有機肥料で、野菜を育てるために必要な栄養分が多く含まれています。
土づくりについては>>こちらも参考にしてください。
【保存版】家庭菜園のコツ 「よい土」づくりの方法を徹底解説!
ピーマンの苗の植え方・コツ
ピーマンは高い気温を好み、日当りのよい場所でよく育つので、できるだけ日のよく当たる場所に植えるようにします。
畝(うね:高く盛り上げた土)の幅は90㎝で作り、苗と苗の間は50㎝ほどあけて植えます。ポットの表面と畑の表面が同じくらいの深さで植え、根に土をかけて軽くおさえます。根のまわりにたっぷり水をあげます。
支柱を立てる
苗を植えたら、風で倒れないように支柱を立てます。茎を支柱に結びつけて固定します。この時、ひもを8の字にすると、ゆとりができて茎を傷めません。ピーマンは乾燥に弱いので、土の上にマルチシートやワラをかぶせておくと安心です。
茎が折れやすいため、支柱を立てて固定する
ひもを8の字にして結ぶと、茎を傷めない
肥料を与える・摘芯(てきしん)する
植えつけ1ヶ月後から、2週間の間隔で肥料を追加します。しばらくすると、白くて可憐な花が咲き始めます。一番始めについた花の枝から上の枝を3〜4本残し、その下の枝から出るわき芽は摘み取ります(摘芯)。これで栄養が分散せずにしっかり実がつきます。
一番初めになった実(初なり)は、小さいうちに収穫します。こうすることで、苗に負担をかけず次々と実が育っていきます。途中、葉が茂ってきたら、風通しを良くするために実のついていない枝を切り落とします。
一番始めに咲いた花の枝から上の枝を3〜4本残す
実のついていない枝を切って風通しを良くする
私の失敗談・ピーマンの実が少ない理由
今年わが家では、1苗だけピーマンを植えました。「1苗でも40〜50個は採れる!」と書いてある本もありますが、わが家の収穫は20個前後でした。収穫量が少なかった原因をいろいろ考えたのですが、以下の2つかなと思います。
・摘芯をしなかった
・日当りが悪かった
毎年ピーマンを植えていますが、おおざっぱな育て方なので、摘芯をしたことはありません(笑)。毎年20〜30個くらいがわが家の収穫量。摘芯すれば、もっと収穫できるかもしれません。ただ家族のピーマン消費量はそう多くないので、20個前後で十分なんですね。たくさん収穫したい方はぜひ摘芯をしてみてください。
また、ピーマンのすぐ横にシソの苗を植えたのですが、シソは1m以上に成長します。このため、ピーマンの日当りがあまり良くありませんでした。これも収穫量に影響したかもしれません。
私の借りている市民農園の他の畑を見ると、ピーマンの畝はピーマンだけ。広々と植えている所が多いです。苗を植えるときは、野菜が成長したときの日当りなども、考えることが必要なんですね!今年の反省点です。
日当りの良い場所で、苗の間を十分あけて植えるのがコツ
ピーマンの収穫方法・切り返し剪定
花が咲いて2週間ほどすると、そろそろ収穫のタイミング。好みの大きさ、堅さになったらそのつど収穫していきましょう。上手に育てると、7月から9月中頃まで収穫できます。
真夏は次々と実がなるので、できるだけこまめに畑に足を運ぶことをおすすめします。ピーマンの実は緑色なので、葉が保護色となって気がつかないこともあります(笑)。「昨日はなかったのに、突然巨大ピーマンが出現?」という不思議な現象に遭遇するかもしれません。
次々と実がなり、収穫が追いつかないことも
ちなみに、私たちが普段食べている緑色のピーマンは、未成熟のもの。完熟してオレンジ色や赤色になったピーマンが、カラーピーマンです。色のついたピーマンがお好みの方は、完熟するまで待って収穫しましょう。
8月になったら実のつき方が一段落します。この時、それぞれの枝の先を短く切ると(切り返し剪定)、9月まで収穫が楽しめます。全体の半分の大きさまで切り、肥料をしっかりあげます。
家庭菜園・夏から秋まで楽しめるピーマンづくりにトライしましょう
ビタミンは時間がたつと減ってしまうので、収穫したらなるべく早くいただくようにします。加熱し過ぎると色が変わるので、さっと炒めたり、湯がいておひたしなどにするのがおすすめです。
ピーマンは、比較的手がかからずたくさん収穫できる夏野菜。ピーマン好きの方はぜひ育ててみてください!
初心者にオススメの野菜の作り方はこちらも参考にしてくださいね。
ナスの作り方はこちら
【保存版】ナス(茄子)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
グリンピースの作り方はこちら
グリンピースの特徴・育て方・栽培方法・失敗から学ぶポイント
ジャガイモの作り方はこちら
ジャガイモの特徴・育て方・家庭菜園・失敗から学ぶポイント
ミズナの作り方はこちら
ミズナの特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ブロッコリーの作り方はこちら
ブロッコリーの特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ダイコンの作り方はこちら
ダイコン(大根)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ニンジンの作り方はこちら
ニンジン(人参)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
タマネギの作り方はこちら
タマネギ(玉葱)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
ニラの作り方はこちら
ニラ(韮)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について
キュウリの作り方はこちら
家庭菜園のコツ・キュウリの特徴・育て方・失敗から学ぶポイント
ビギナーさんが手軽に家庭菜園をはじめられる農園もあります。
シェア畑について詳しくはこちらです!
シェア畑(貸し農園)とは?高い?魅力・評判・料金・無料見学まとめ
農業をすると節税できるという嬉しい情報もあります!
こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
人気の農業でしっかり節税!兼業農家としてお金が貯まるテクニックとは?