非課税枠を活用してお金を貯める!少額投資非課税制度 NISA(ニーサ)とは?

2014年1月から「NISA(ニーサ)〔=少額投資非課税制度〕」がスタートしました!

NISAとは、「株や投資信託(投信)などの運用益や配当金を一定額非課税にする制度」です。
NISA口座で取引をすると、通常かかってしまう税金が非課税になり、税金面で大きなメリットが受けられます。
知らないと恩恵を受けられないので、これから投資を始める方も、すでに始めている方も、是非目を通しておいてください。

NISAとは、具体的にどんな制度なの?

2014年の1月から、「毎年100万円まで」の非課税投資枠が設定され、投資金額100万円分までの株式投資や投資信託にかかる値上がり益や配当金(分配金)が非課税となります。

通樹の課税は2013年までは10.147%でしたが、2014年からは通常20.315%の税金がかかります!

2014年から制度が始まり、2023年までの10年間、毎年新たに100万円の非課税枠が追加されます。
非課税の期間は、それぞれ最大5年間となっており、途中で売った場合は、非課税枠を使ったとみなされ、再利用をすることができません。
ですので、長期にわたって持ち続けられる銘柄がオススメです。

さらに、非課税枠を使っての投資総額は合計500万円までとなっており、それ以上の金額は非課税の対象とはなりません。
(注 2014年分の非課税枠〔100万円〕は翌年へ繰り越しすることができないので、NISA口座はお早めにお作りください)

<NISA>

・非課税対象 株や投資信託の値上がり益や配当金(分配金)
・非課税投資枠 毎年100万円まで(翌年への繰り越しはできません)
・期間 5年間(売却しても非課税枠の再利用はできません)
・投資総額 最大500万円まで(はじめは100万円から)
・制度継続期間 2014年から2023年までの10年間
・毎年100万円ずつ非課税枠の設定
・NISA口座資格者 20歳以上

非課税投資枠のかしこい使い方

結論から言って、長期投資向けの株の銘柄や投資信託を買うのがかしこい選択肢かと思います。
仮に、順調に株価が上がって5年目になれば、一旦売って、新しい“非課税枠”で買い直すことで、再び5年間は非課税の状態になるからです(10年間は毎年100万円分の非課税枠が増えるので)。

逆に、短期でくりかえし売買をすると、一瞬で非課税枠を使い切ってしまうことでしょう。
私も理解度が低く、うっかり今年の非課税枠を使いきってしまいました!

NISA制度は資産の売却後に非課税枠の再利用することができない仕組みです。
だからこそ長期投資向きの制度設計ですね。
株なら「割安で成長が期待できる株」を、投資信託なら「外国株式ファンド(新興国)(別窓)」をその中でも、手数料が安い「インデックスファンド(別窓)」などがおすすめでしょう。

NISAを使った投資の成功例

例えば、2014年に100万円分のA社株に投資したとします。
5年後、めでたく株価が5倍になって、資産は500万円になりました。儲けを計算すると400万円です。
税金の計算を考えると、普通であれば、400万円の20%(=80万円!!)が税金となります!

これをNISA口座で取引をすると、なんと税金はゼロです。この場合はNISAを使ったことで、80万円も得したということになります!

そして、毎年100万円ずつ非課税枠が増えるので、うまくこの方法が再現できれば、節税効果はなんと400万円(5回分)にもなります!!
(「5年を5倍」を5回連続で続けることが至難の業ですが、、、、)

どうすればNISA口座を作れるの?

証券会社でつくることができます!
気をつけたいことは、せっかくNISA口座を作っても、株の売買手数料が高い証券会社を利用していては、節税効果も半減!
まだ証券総合口座をお持ちでない方や明らかに高い売買手数料を払っている方(対面の大手証券を利用されている方)は手数料の安いネット証券の中から、口座開設を検討するのがよい方法ではないでしょうか?
また、一度NISA口座を作ったら、4年間は口座を他の証券会社に乗り換えることができませんので、その点もご注意です。

NISA口座を作るまでの流れ

①ネット証券に総合口座を作る → ②NISAの資料を取り寄せる → ③必要事項を書いて提出する
(※マネックス証券を例に、『NISA口座開設レポート』を準備しましたので、ご参考にしてください。)

NISA口座を作る前に、通常の証券口座がないと、NISA口座は作れません。
いくつかネット証券の通常の口座を作って、株取引を試してみるのもよいでしょう。
4年間はNISA口座を他社に乗り換えられませんから、自分に合った証券会社を先に見つけておくと便利ですよ。