【保存版】家庭菜園のコツ・野菜に必要な栄養素・種類・特徴・徹底解説

家庭菜園では、野菜がすくすく育つように、栄養分をほどこす必要があります。
「雑草や野原の木は、栄養をあげなくても元気に育っているのに、なんで野菜には栄養が必要なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、なぜ野菜には栄養を与えなければならないのか、またどんな栄養が必要なのか、くわしく説明していきますね。

家庭菜園のコツ・野菜に必要な栄養素・種類・特徴・徹底解説

野菜づくりに栄養分が必要な理由

植物は、太陽エネルギーの力で酸素と水から有機物を作り出し成長しています。昔、授業で習った光合成ですね。酸素は空気中から、水は土の中から吸収するので、人間がわざわざ与える必要はありません。ただ、植物は酸素と水の他にも、さまざまな栄養素を土の中から吸収しています。

自然界の雑草や木は枯れると土に戻り、土から吸い上げた栄養素を土に戻しています。木の実や芽、葉を食べる動物も、ふんをして土の栄養素を土に返しています。

一方、畑の野菜は収穫したら土に戻ることはありません。根から吸収した栄養素が、どんどん減っていき、土はやせて固くなってしまいます。このため、土から吸収した分だけ、栄養を補う必要がでてきます。

野菜に必要な栄養素は

野菜が育つためには、炭素、水素、酸素をはじめ、10種類以上の栄養素が必要になります。

要素 特徴
3要素 窒素(N) 葉や茎の成長に必要
リン酸(P) 花や実の成長を助ける
カリ(K) 根や茎を丈夫にする
中量要素 カルシウム(Ca) 細胞壁を丈夫にする
マグネシム(Mg) 葉緑粒の形成に必要
微量要素 イオウ(S)、鉄(Fe)、銅(Cu)など 光合成、アミノ酸の合成、酵素の活性化などを助ける
光合成に必要な要素 炭素(C)

水素(H)

酸素(O)

空気中や水から吸収する

この中で、炭素と水素、酸素は、空気中と水から取り入れることができますが、他の要素は土の中から吸収します。それぞれの要素の働きをくわしくみていきましょう。

肥料の3要素

窒素、リン酸、カリは、栄養素の中でも特に多くの量が必要で、「3要素」とも呼ばれます。不足すると野菜の成長に影響が出るため、しっかり補給する必要があります。

窒素(N
「葉肥(はごえ)」と呼ばれ、葉や茎、根の成長を助け、柔らかく汁を多く含んだ葉をつくります。不足すると、古い葉や下葉から黄色くなり、生育が悪くなります。

窒素が多すぎると、葉の色が暗い緑色になり、葉が茂りすぎてしまいます。サツマイモなど、実のなる野菜は実が大きくならない「つるボケ」を引き起こし、病害虫に対する抵抗力も弱まります。

リン酸(P
「実肥(みごえ)」「花肥(はなごえ」ともいい、花や実の成長を促します。細胞分裂に関わっているため、野菜が育ち始める時期に十分な量が必要になります。

根の発育や花の色、果汁の質にも影響を与えます。不足すると葉の色が赤紫色になり、育ちが悪くなります。

カリ(K
「根肥(ねごえ)」と呼ばれ、根の成長を助けます。サツマイモやジャガイモを大きくしたり、マメ類の実つきをよくします。

病害虫や環境の変化に対応する力を高める働きがあり、不足すると葉が枯れてきたり、巻いてきたりします。日照不足の時にほどこすと、光合成を促します。

野菜の育てる期間が長いか短いかによって、3要素の必要量が変わってきます。

育てる期間の長いキュウリやナスなどは多く必要です。一方、カイワレ大根などは短期間で育つので、栄養を与える必要はほとんどありありません。

また、3要素のバランスも野菜によって変わります。ホウレンソウやキャベツなどの葉野菜は窒素を多めに、トマトやナスなど実のなる野菜はリン酸を多めにします。ダイコン、サツマイモなど根を太らせる野菜も、リン酸を十分与えます。

中量要素

カルシウム
主に土の酸性度を調節するために使われます。タンパク質を作る機能にも関係していて、根の発育を促します。キャベツやホウレンソウもカルシウムを多く吸収して成長します。

マグネシウム
葉緑素を作るために必要な要素です。不足すると葉の色が黄色くなります。

カルシウムやマグネシウムは、苦土石灰(くどせっかい)や有機石灰などの石灰資材で土に補います。

微量要素
イオウ、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ホウ酸、モリブデン、塩素、ニッケルも、野菜の成長には必要です。これらの要素は少ない量でよいので、ふつうは土の中の養分でまかなえます。

栄養素を補うための肥料の種類

窒素、リン酸、カリの3要素を補うために肥料が必要です。肥料は大きく分けると有機肥料と化学肥料に分けられます。

有機肥料
動物のふんや植物を材料にして発酵させたもの。窒素、リン酸、カリの3要素と微量要素を含みます。化学肥料に比べると、肥料効果が小さいですが、長期間にわたり効果が続きます。トマトやナスなどの、収穫期間の長い野菜に有効です。

化学肥料
窒素やリン酸などの成分を化学的に作った肥料です。1種類の成分のみの単肥(たんぴ)と、複数の要素を混ぜた複合肥料があります。肥料効果が高いので、使いすぎないように注意します。

3要素のはいった複合肥料は袋に各要素の割合が欠かれています。

たとえば、「10−10−10」だと、窒素、リン酸、カリがそれぞれ10%含まれています。10kgの肥料には3要素が1kgずつ入っていることになります。

有機肥料と化学肥料のどちらを使うかは、人によって異なります。有機農業にこだわる人は、有機肥料だけで野菜を作っています。一方、有機肥料をメインに、必要な分だけ化学肥料を使うという方法もあります。

肥料はどれくらい与えたらよいか

土の状態や野菜の種類、栽培時期などによって、必要な栄養素の量が変わります。園芸店やホームセンターなどで相談して、肥料の種類や量を決めることをおすすめします。使い過ぎると根が傷んだり、野菜が枯れたりするので、くれぐれも注意しましょう。

一般的には、タネをまいたり、苗を植えたりする1ヶ月前に有機肥料を土にすきこみます。そのあと、必要に応じて有機肥料や化学肥料を追加します。

追加する肥料は、根が伸びている先にほどこします。肥料は水に溶けて根から吸収されるので、土としっかり混ぜ、乾燥しているようなら水分を十分に与えてください。

土の栄養分である堆肥(たいひ)については>>こちらも参考にしてください。
【保存版】家庭菜園のコツ・堆肥の特徴・種類・選び方とは?徹底解説【保存版】家庭菜園のコツ・堆肥の特徴・種類・選び方とは?徹底解説

野菜に必要な要素を知って家庭菜園にトライしましょう

野菜を育てるためには、適切な養分を適切な量与えることが大切です。大きく育ってほしいからと栄養をあげ過ぎると「メタボ」になってしまいます。人間と同じですね。

必要な栄養素とその働きを知るのも楽しいものです。ぜひ野菜づくりにお役立てください。

初心者にオススメの野菜の作り方はこちらも参考にしてくださいね。

ブロッコリーの作り方はこちら
ブロッコリーの特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について

ダイコンの作り方はこちら
大根(ダイコン)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園についてダイコン(大根)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について

ニンジンの作り方はこちら
ニンジン(人参)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園についてニンジン(人参)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について

タマネギの作り方はこちら
タマネギ(玉葱)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について

ニラの作り方はこちら
ニラ(韮)の特徴・育て方・栽培方法・コツ・家庭菜園について

ビギナーさんが手軽に家庭菜園をはじめられる農園もあります。

シェア畑について詳しくはこちらです!
シェア畑(レンタル畑)とは?高い?魅力・評判・料金・無料見学まとめシェア畑(貸し農園)とは?高い?魅力・評判・料金・無料見学まとめ



農業をすると節税できるという嬉しい情報もあります!
こちらの記事も参考にしてみてくださいね!
人気の農業でしっかり節税!兼業農家としてお金が貯まるテクニックとは?人気の農業でしっかり節税!兼業農家としてお金が貯まるテクニックとは?